安産祈願レポ! コロナ禍のお参り
〜時期、寺社選び、初穂料〜

マタニティ

妊娠5ヶ月頃になると安産祈願をどうするのか考えはじめますよね。
私は、特に去年はコロナもあまり落ち着いてはいない状況だった事もあり迷ったのですが、初めての妊娠で特にお産が不安で、無事に生まれてきて欲しい!という事で、安産祈願を行う事にしました!

今回は安産祈願について、いつ頃行ったのか、どのように寺社を選んだのか、そして初穂料はつほりょうはいくら納めたのかを、私の安産祈願のレポートとしてお話しできたらと思います!

寺社ごとに内容等は異なるとは思いますが、私も「安産祈願ってどうすればいいの?」と分からなく当日もソワソワしながら行ったので、少しでもこれから安産祈願に行く方々の参考になると嬉しいです。

いつ頃がいいのか

安産祈願を行う時期についてですが、安定期に入ったら行う方々が多いみたいだったので、妊娠5ヶ月頃の戌の日を検索して、お仕事がお休みの土曜日にしました!

私もそうですが、平日お仕事の方々も多いのかなと思うのですが、戌の日は土曜日などの休日にあたる日もあるので、わざわざ平日に有給をとらなくても大丈夫でした!(有給の残りが少なかった私にとっては本当にラッキーでした♪笑)

ちなみに「戌の日はいつ?」か知らなかったのですが、検索したらすぐに出てきました。安産祈願を行っている寺社のHPや、ベビー用品を取り扱うお店のHPなどで公表されていました。

妊婦さん側の母親も一緒に御祈祷に参加するケースもあるので、みんなの予定合わせや、土曜日など休日の御祈祷は予約がいっぱいになるところも多いようなので、早めに戌の日を把握することをオススメします。

また、安産祈願は必ず妊娠5ヶ月頃に行わなくてはいけないものでもないようで、
無理して予定を合わせたり、体調が整わないうちに行かなくても大丈夫そうでした。妊婦さんの体調を第一に考えて行けるのがベストですね!

・戌の日は、土曜日などの休日にあたる日もある
・親も一緒に行くケースや予約制の寺社もあるので、早めにスケジュールの把握をする
・妊婦さんの体調を優先させて日取りを決める

快適でオシャレ。マタニティ服・授乳服Pearls

寺社選びについて

安産祈願をどこの寺社で行うか考えた時に、初めは安産祈願が有名な寺社でやろうかなと思っていたのですが、近所の行きやすい寺社でも全然問題ないとのことだったので、私は近所にある、小さい時からお世話になっていた地元の神社で予約して行いました!

他の有名寺社だと人気で混んでいるかなと思ったり、わざわざ遠出するのもコロナで怖いよなと思っていたりして、安心して安産祈願を行いたかったので地元の神社にしました。

あとは体調も大事なので寺社までの移動距離や、予約の取りやすさ一緒にご昇殿できる人数御祈祷が集団 or 個なのかetc… 自分の体調や希望と照らし合わせて寺社を選ぶのもいいのではないかなと思います!

またコロナということもあり、事前予約制を設けている寺社も多いようなので、必ずご希望の寺社のHPで予約制の有無を確認したほうがいいかと思います。
戌の日や土曜日などの休日は満員になるのが早いと思うので、スケジュールが整い次第、早めに予約を入れるのをオススメします!

・移動距離
・予約の取りやすさ
・ご昇殿できる人数
・集団祈祷 or 個別祈祷

授乳服とマタニティ服のMilk tea(ミルクティー)
〜可愛くて安い授乳服・マタニティ服の専門店

初穂料について

当時、私も一番分からなかったのが初穂料はつほりょう(祈祷料)でした。今まで自分で他のお祓い等も受けた事がなく、相場をネットで検索すると5,000円〜10,000円くらいでした。

ですが、私が御祈祷を受けた神社は金額がHPに記載があり、7,000円〜と、10,000円〜の2種類の記載がありました。
違いとしては、御祈祷の際にいただくお札が「木札」なのか、「紙札」なのかの違いでした。

正直なところ私たち夫婦は、ネットの相場より高いなーと感じたので「紙札」の7,000円を納めました。
実際に他の御祈祷を受けている方々が木札を選んだ人が多かったのか、紙札を選んだ人が多かったのかは、全然分からなかったです。(受付時は記入用紙や確認事項が多く周りをみる隙がなく、いただく際もみんな同じ袋だったので…)

なので木札にするのか、紙札にするのかは、それほど悩まなくて大丈夫でした。
皆さんももし2種類あれば、どちらかお好きな方でいいのではないかと思います!

また、初穂料を納める際に何に入れて行けばいいのか分からず、、、御祈祷を受ける神社のHPに記載がなかったので検索してみました。

のし袋を使う方」や「白い封筒を使う方」、「何も入れないでそのまま現金を納める方」と様々いるようでしたが、私はのし袋を使って持っていきました。

当日受付で初穂料を納めた際に、受付の巫女さんにペンを渡されて「封筒に名前書いてください」と言われたのですが、私はのし袋だったのでそのまま受け取ってもらえました!
なので個人的には、わざわざのし袋を用意しなくても封筒で良かったんだなと感じました。

ちなみにのし袋の書き方は下記サイトが分かりやすかったので、よかったら参考にしてみてください。

EPARK kosodate LIFE
「安産祈願」のし袋の書き方マナー。神社orお寺?封筒の種類&初穂料の相場も

・初穂料の相場は5,000円〜10,000円くらい
・納めるときは必ず「のし袋」を使わないといけない訳ではなく、封筒でも大丈夫

ahamo

以上このような感じで私は安産祈願を行いました。
初めての方は分からない事が多かったり、寺社毎にやり方等が異なると思うので、時間があれば不明点などは事前に問い合わせておくといいかなと思います。私のところは社務所のスタッフの方が電話口で優しく教えてくれました!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは👋。

タイトルとURLをコピーしました