【おすすめ】私の選んだ「哺乳瓶」はコレ!
使い心地を詳しくレビューします。

ベビー

赤ちゃんにとってぴったりの哺乳瓶を用意したい!と思いますが、さまざまな種類やサイズ、素材のアイテムが販売されていて、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

今回は、新生児の娘に購入した哺乳瓶をご紹介し、実際の使い心地などを詳しくお伝えしたいと思います。
さらに「何本必要?」「お出かけの時はどうしている?」など気になる疑問にもお答えします。

初マタさんなど出産準備をしている方や、今使っているものが赤ちゃんに合わなくて買い替えを検討している方の参考の1つになれば嬉しいです。

私の選んだ「哺乳瓶」はコレ!

私が新生児の娘に選んだのは「ピジョンの母乳実感 直付け乳首」です。
こちらを選んだ理由は、私がお世話になった産院で使用されていて、娘も問題なくごくごくミルクを飲めていたからです。

「ピジョンの母乳実感 直付け乳首」実際の使い心地は?

こちらを使い始めて数ヶ月経ったのですが、とても使いやすいです。
下記に使いやすい点をまとめてみました↓

ここが使いやすい!
  • 乳首が直付けになっているので、パーツが少なく洗うのが楽ちん
  • 素材はガラスなので冷ましやすい
  • 黄色い蓋が付属しているので、ミルクを作ってから直ぐに飲まない時に蓋ができる
  • お値段がお手頃なので経済的
  • 乳首のサイズは3種類あるので、赤ちゃんに合わせて選べる
  • ミルクが最後までキレイに飲める

以上が主に使いやすい点にはなるのですが、
乳首の蓋が付属していない点や、素材がガラスなので持ち歩きするにはちょっと不向きかもしれません。

ですが、私は最初の頃、持ち歩きする際は下記のようにしていました!なので持ち歩きが出来ない訳では無いかなと思います。

哺乳瓶の持ち運ぶ時の画像
哺乳瓶に乳首を逆さにして、上からきつめにラップをしていました。後は割れないようにタオル等に巻いて持ち運んでいました。

また、乳首のサイズですが、SSサイズ(体重2500〜3500g)と流量大サイズ(体重3500g以上)の2つを使用しています。
娘は生まれた時から体重が重めの方で、現在は約6kg近くありますが、流量大サイズだと時々うまく飲めない事もあるので、SSサイズが無難でオススメに感じます!

「何本必要?」「お出かけの時は?」などの疑問にお答え

「みんな哺乳瓶って何本持っているの?」「お出かけの時はどうしている?」など気になる疑問もあると思うので、私なりにお答えしていきたいと思います!

ちなみに私は母乳とミルクの混合です。
と言ってもそこまで母乳が出る方ではないので、かなりミルクに頼っています。

🟡 哺乳瓶は何本必要? 🟡

ネットなどには、混合であれば2本くらいあればいいとありますが、
私は面倒くさがりな性格なので(笑)、上記のピジョンの母乳実感の哺乳瓶4本購入して使っています!

4本あると夜間授乳の際に、洗い物をする必要がなく、朝起きてからまとめて洗えるので楽です。

また、お値段も他のものよりお手頃なので、複数本数を用意しやすいと思います。

🟡 お出かけの時はどうしている? 🟡

お出かけの時は、ピジョンのプラスチック製(PPSU)哺乳瓶を使用しています。

お出かけの時の哺乳瓶の画像

現在、大きい240mlの哺乳瓶は乳首のサイズが合わなかったので、別でSサイズを購入して、付け替えて使用しています!

また、小さい方の哺乳瓶はピジョンの「母乳アシスト さく乳器」を購入した際に付属してきたものになります。

🟡 哺乳瓶の素材はどれがオススメ? 🟡

ガラス製やプラスチック製(PPSU)などありますが、両方使用している私の意見的には、どちらでも問題ないなーと感じるので、自分にとって使いやすい方で良いと思います。

赤ちゃんとお出かけするのが多い方であれば、軽いプラスチック製
お家でまったり赤ちゃんと過ごす時間が多い方であれば、ミルクを冷ましやすいガラス製が使いやすいと思います。

メーカーにもよりますが、大体どちらでも、レンチンのスチーム除菌煮沸除菌除菌液のつけおき除菌に対応していると思います!ちなみに私は、両方ともスチーム除菌して使用しています。

以上になります(^ ^)
いかがでしたでしょうか。
今回は、私が現在使用している哺乳瓶を”使いやすい点”を含めてご紹介させていただきました。ぜひ参考の一部になれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございます!
それでは👋。

タイトルとURLをコピーしました