ベビーグッズは必要最低限しか買いたくないよ!と思う方もいるかと思うのですが、私もそうでした。
今はSNSもすごく参考になるので、離乳食本を買わなくてもやっていけるのかなと思って、最初は購入せずに無料の離乳食のアプリ等を参考にしていました。
しかし、いざやってみると分からない事も多く、結局あっちこっち調べなくちゃならなくて、負担に感じていました。
何か分かりやすくて、簡単にできる方法がないか探していた時に購入したのが『365日のフリージング離乳食』という本です。
すごく楽になった!とはいきませんが、私の性格にあっていたのか、前よりは離乳食の準備が楽になりました。
そこで今回は、私が購入した離乳食本をもとにお勧めする理由を3つご紹介します。
これから離乳食がはじまり、本の購入を検討している方々の参考になると嬉しいです。
【離乳食初期】1ヶ月経過しましたが…
我が家では話し合いの結果、手作りで進める事になりました。
(もちろん状況に応じては、ベビーフードにも頼ります!)
市販のベビーフードは、素材だけでなく、風味づけされているものもあったりするので、
食育のはじめは手作りをする事で、食材そのものを知っていってくれたらなーと。
こんな悩みがあります
離乳食を初めて2週間くらいは、離乳食のアプリを使っていたのですが、私にとって大変に感じちゃいました。
◆ 様々な食材を取り入れていくのは大切なのですが、多くても用意するのが大変。
(しかも初期は、ほんとーに少量なので、尚更えー💭って感じに)
◆ アプリで紹介されている調理方法がおおざっぱで分かりづらい。
最初は、あまりお金をかけたくなかったので、無料のアプリでいいや!という感じでやっていたのですが、私には合わなかったみたいです。
『365日のフリージング離乳食』を購入
そこで、様々な離乳食本がありますが『365日のフリージング離乳食』を購入しました。
ネットやIg等で評価よく紹介されているのを見かけたのでコチラしましたが、シンプルで分かりやすいので気に入っています。
また、なんと言っても離乳食完了まで本の通りに作るだけなので楽ちん☆
食材ごとに小分けにして冷凍をしておいて、食べる前に解凍してあげます。
冷凍ブロックを本通りに組み合わせると、リゾット風やミルク煮などができちゃいます。
(なんて便利なのでしょうか〜笑)
離乳食のアプリは、情報量が多かったり、使い心地なども合わなかったのかな〜と私は感じました。
なので、今は離乳食のアプリと本を併用して活用しています。
離乳食のアプリ = 食べた食材の種類の記録、毎回の離乳食の量など記録
本 = 食材やレシピ等を参考
おすすめできる人
・1週間分を作り置きしておきたい人
・検索や考えるのが面倒くさいと感じる人
・たくさんの食材を用意するのが大変に感じる人
次は、コチラの本を勧める理由を3つご紹介します↓
理由①ちょうどいい食材の種類
離乳食のアプリを参考にしていた時は、1週間で12種類くらいの食材を使うようなメニューでした。
量は1、2さじしか使わないのに、毎回たくさんの種類の食材を購入しなくちゃいけなくて。。。
そんなにアプリに忠実に進めなければいいじゃん?とも思ったのですが、何をどれくらいのペースであげようとしていたか等が分からなくなりそうで、不安でした😅
コチラの本では基本的には1週間で7種類くらいの食材だったので、お買い物も楽に感じました!
また離乳食初期5〜6週目から、メニューのレシピが7日分きっちり載っているので、自分の頭で考える必要がなくて、楽ちんでいいなと思いました。
お買い物に加えて、離乳食料理のレシピを探したり、考えたりするのは、私のキャパを超えてしまうので、本当にありがたいです!

理由②検索の手間を軽減
もちろん離乳食のアプリにも調理法は載っていたりはするのですが、文章のみだったりするので、出来上がりの姿などが分からず不安でした。
またよく分からなかったりすると、結局ネットで調べたりしなきゃいけなくて手間でした。
コチラの本では、食材ごとに完成形の写真が載っていたり、下処理の方法もしっかり記載があったので、料理が不慣れな私でも調理しやすかったです!
理由③シンプルで分かりやすい
手のこんだ事もないので、料理が不慣れな私にでもできるメニューです。
例えば「かぼちゃのリゾット」なら、
お粥冷凍ブロック+かぼちゃ冷凍ブロック+卵ブロック+粉ミルクで完成。

基本的には、作り置きしておいた冷凍ブロックを組み合わすだけなのでシンプルで簡単ですね。
また、写真が本当に多いので、新米ママさん、パパさんに分かりやすいです!
完成形の姿を知らないと、ゴールが分からないまま調理スタートってなり、説明通り作っても、いざ娘にあげてみると食べてくれない。。。みたいな悲しい事も起きます。
あとから調べると、もっとペースト状じゃん!と判明する事もしばしば。
私の場合は、初めての離乳食作りで本当に分からない事だらけで、いちいち調べてやっていたので、「あれ、今日ずっと離乳食作りして終わったわ💧」みたいな感じで嫌になってしまっていました。
なので、写真付きって意外と大事なポイントになると思いました。
いかがでしたでしょうか。
人それぞれ向き不向きや性格などあるとは思いますが、簡単・楽ちんに越したことはないのかなと思います。
離乳食がはじまったけど心折れそうと思った方は是非参考にしてみてください!
それでは👋。