赤ちゃんはとっても可愛いですが、育児に休みはなく、正直しんどくなる時もありますよね😅
そんな大変な育児も、便利なベビーグッズがあれば少しはラクになるかもしれません。
ママやパパが少しでも楽になれば、心身ともに余裕を持って赤ちゃんに接することができるので、子育てにもよい影響を与えてくれそうですよね。
そこで今回は、我が家で使って本当に楽になった!と感じた物だけを厳選してご紹介します!
新生児から使えるアイテムなので、新米ママ・パパもぜひご覧ください。
授乳時や寝かせつけ時など、それぞれのシーンで使いやすいアイテムをぜひ活用してみてはいかがでしょうか◡̈
薄手のおくるみ
おくるみって様々な素材のアイテムがあって、どれが良いのか迷ってしまいますよね。
我が家では、厚手のタオル地やレーヨン素材、ガーゼ素材のおくるみを使用しています。
そんな中で私が特にオススメしたいのが、ガーゼなどの薄手のおくるみです!
・とにかく万能!
👉 包む × 掛ける × 敷く × 授乳ケープ の4通りの使い方ができる
特に、包む際に他の生地より伸縮性があって、力加減が調整できるので便利です。
また、タオルケット代わりに掛ける際にも大判で、動き回る娘でもしっかり掛けていられます!
姉から出産祝いで貰った「エイデンアンドアネイ(aden+anais)」のものを実際に使用しています♪
包まれている姿も可愛いですよ(笑)

スワドルアップ
夜泣きやグズリには、おくるみで巻いてあげると眠ってくれると聞いたのですが、娘は寝相が激しかったので布のおくるみで巻くのが結構大変だな〜と悩んでいた時に出会いました。
SNSなどでレビューの評価が良かったのですが、値段が少し高いな〜(T-T)と躊躇したものの、「これですんなり寝付いてくれるなら!」と思い切って購入しました。
ズバリ正解でした!(笑)
・ファスナーなので暴れる子でも簡単に着用できる!
・グズっていても数分で眠りについてくれる(※個体差あり)
ちなみに、スワドルアップはいくつか種類とサイズがあるのですが、私は娘が生後1ヶ月を迎える頃に「オリジナル・オールシーズン用・Mサイズ」を購入しました。
数ヶ月経った現在でも、たまに夜グズるので着用しています!
こちらを購入してからゆっくり寝られる時間が増えたので、本当に購入して良かったなと思います(^ ^)
ゆりかご式バウンサー
バウンサーは、日中などに赤ちゃんを座らせておける便利なものですが、我が家では娘を昼寝させる時に役に立っています。
・下記画像のようなタイプだと、足でも揺らせてテレビ観ながら寝かしつけができて楽ができる!
・バウンサーに乗せたままミルクもあげられるので、腕が楽になる!
バウンサーを使用する前は、「寝付くまで抱っこして、眠ってから布団におろすと、また直ぐ起きちゃって泣く」、みたいな感じを何回も繰り返していて、これが結構ストレスでした。
ですが、ゆりかごのように揺らせるタイプのバウンサーを使用してみると、数分揺らしているうちに眠ってくれるようになり、家事や自分の時間を確保できるようになりました!

授乳クッション
授乳クッションは、授乳時にはもちろん、マタニティ期から抱き枕などにして使えますが、本当にいろいろな使い方ができるのでオススメです。
・ミルクを飲ませる時の背もたれとしても便利!
・大人と一緒に寝かせる時のガード(柵)代わりに!
・月齢フォトなどのおうちスタジオ撮影の時に椅子代わりにもなる!
授乳クッションをの選ぶポイントですが、
赤ちゃんとおっぱいの位置が合わない、という事があるので、購入する際はある程度厚みがあるものが特にオススメです。
プロペト(ワセリン)
プロペトは、赤ちゃんの様々な肌のトラブルや授乳時のトラブルにも使用できるので、1本持っておくといいかなと思います。
・瞼などのデリケート部分にも使用しています
・乳児湿疹にも!
・おむつかぶれなどの保湿にも!
・お母さんのニップルケア(乳頭クリーム)にも!
お世話になった産院では、新生児だった娘のお顔の保湿に使用されていました。
また、授乳はじめの不慣れな頃に「乳頭が切れるような痛み」があった際も、助産師さんにプロペトを使用するよう教えていただきました。少しでも乳頭ケアすると痛みが軽減して良かったです!
いかがでしたでしょうか。
今回は我が家で使用して本当に楽になったアイテムや、助かったアイテムなどを厳選してオススメさせていただきました!
赤ちゃんにも様々な性格の子がいるので、合う合わないがあるかと思いますが、どれか1つでも参考になったらと思います◡̈
新米ママさんは特にはじめの内は、育児の勝手がわからなくて大変なのにゆっくり休めなかったり、
赤ちゃんも低月齢のうちは理由もなく泣くこともあって、親子ともども大変な時期でもあるかなと思います。
なので、頼れるものにはバッチリ頼って自分の時間を作ったり、ゆっくり休息をとってみてください。
それでは👋。