自己負担額 約21万円 でした!
妊娠〜出産費用の内訳を解説します

マタニティ

妊娠すると、これからかかるお金が気になりますよね。

母子手帳と一緒にもらう公費の補助券を使用したとしても、いくらかかるの?と不安になる方もいるかと思います。

今回は、妊娠判明〜出産、退院まで総額いくらかかったのかを詳細に解説していきます。
それぞれのタイミングでも、医療明細書などをもとに総額を出しています。

どのような形で出産したかによっても多少違ってくるかとは思いますが、今回は私の場合をもとに、参考の一部になれば幸いです♡

妊娠〜出産にかかった自己負担額

約21万円

我が家の場合は、妊娠してから出産後の退院時までに「約21万円」かかりました。

とっておいた医療明細書をもとに計算し、公費の補助券などを使用した上での額になります。

1番かかるのは「入院費」

一番ウェイトが高かったのは「入院費」で、地域や病院で価格が異なります。

例えば、都内だと近郊の県よりやや高めです。
出産する病院は、大学病院になるとやや高いようです。

都内で出産した友人の話では、約20万円ほど高かったです!
(こんなにも違ってくるのかと驚きです💦)

また出産する病院を探していた際に、市役所で地域の病院の案内を受けたのですが、それぞれ病院ごとに数万円の差がありました。

特に大学病院は、一番高かった記憶があります。

病院のイラスト

分娩方式(無痛分娩や帝王切開など)や、入院部屋の種類(相部屋、個室、VIP室)でも出産費用は変わってきます。

出産費用の内訳

妊婦検診にいく際には、クレカが使用できない場合に備えて、ある程度所持金を用意した方がベターですが、「いくらあればいいの?」と思いますよね。

それぞれの時期に窓口で支払った額をまとめました。
その中でも額面が大きいものは、詳細を書いたので参考にしてみてください。

妊娠初期

妊娠発覚〜約23週頃は計6回受診し、自己負担額は¥31,820でした。

妊娠検査(初診料)¥7,000 ※保険適応外
妊婦検査1回目¥6,000 ※公費券を超えた額
妊婦検査2回目¥7,500 ※公費券を超えた額
妊婦検査では、詳細に様々な数値を調べてもらいます。

妊娠中期

約24週〜35週は計4回受診し、自己負担額は¥13,570でした。

胎児精密超音波と膣培養GBS検査¥7,500 ※公費券を超えた額
紹介状¥2,500
我が家の場合はお産する病院が異なるため、紹介状を書いてもらいました。

妊娠後期

約36週〜出産は計9回受診し、自己負担額は¥12,270でした。

妊婦検査3回目¥8,920 ※公費券を超えた額
血液検査等¥4,500 ※公費券を超えた額

入院

請求書兼領収証をみると、実際の費用は¥567,337です。
ここから出産育児一時金直支払制度(42万円)を利用したので、¥147,527を窓口で支払いました!

私の場合は、無痛分娩で入院5日間(個室)でした。

◆入院料¥179,000
(無痛分娩料¥40,000なども込)
◆分娩料 ¥218,000
◆新生児管理保育料¥139,670
(新生児聴覚検査やオプショナルスクリーニング検査なども込)
◆検査・薬剤料¥4,950
(出産後の貧血の鉄剤、会陰切開の痛み止め薬etc…)
◆処置・手当料¥5,310
(胎盤および胞衣処理料 ※必ずかかるもの)
◆産科医療補償制度 ¥12,000
◆その他¥8,407
(産院が用意してくれていたお産セット、文書料)

検診も入院もクレカも使えました

病院によっては、妊婦検診代や入院費をクレカ払いができる場合があります!

我が家も基本的にはクレカで支払っていたので、クレカのポイントも貯めることができました。

イラスト

今月は余裕がないな…という時や、持ち合わせが足りない時など、クレカを1枚持っておくと安心です。

まだ病院探しをしている段階の方であれば、クレカOKの病院を選ぶのもオススメです。

ちなみに、我が家は楽天経済圏でゆるく生活していて楽天カードを使用しています♪
楽天ポイントを携帯の支払いにあてたり、私の大好きなミスドでドーナツを楽天ポイントで食べれたりしてお得を味わっています!笑

いかがでしたでしょうか。
妊娠が判明した時は、嬉しさの反面、経済的に大丈夫かな?と不安にもなりますよね。
今回は、あくまで我が家の場合にはなりますが、なるべく細かく自己負担額をお伝えしてみたので参考になると嬉しいです。
また、現金のみではなくクレカも使える場合もあるので、ついでにポイ活してみるのもオススメです!

それでは👋。

タイトルとURLをコピーしました