妊婦さんのお悩み! 便秘編

マタニティ

妊娠するとホルモンバランスの関係等で、ささいな体調のお悩みがいくつも増えて苦しいですよね。

私は妊娠後期になり特に悩んでいるのが便秘です!もう本当に私の人生で一番ってくらい出ないです。
出そうで出ないという感覚より、便意すら全く起きなくて「体の構造的に大丈夫なのかな?」、「こんな状態でお腹の赤ちゃんは大丈夫なのかな?」と日々心配になっています。

妊婦さんは便秘で悩む方が多いと思うので、今回は私が行っている対策等を踏まえた便秘との奮闘記をご紹介してみたいと思います!最後までご覧いただけると嬉しいです。

妊娠中の便秘について

私は妊娠初期の頃から便秘気味だったのですが、妊娠後期になるとレベル違いに頑固な便秘になってしまったので、原因等は何なのかを一応調べてみました。

特に妊娠前と生活模様は変わっていなかったので、おそらく下記が私の便秘の原因の1つなのかなーと思いました。。。

妊娠すると、妊娠を継続させる働きをする黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌され続けますが、このホルモンの影響により腸の動きは鈍くなり、便秘しやすくなります。

妊娠後期・臨月の便秘解消法や予防法は?-おむつのムーニー 公式 ユニ・チャーム

他にもいくつかの原因が考えられるようなので、他の原因も気になる方は上記サイトに記載があったので見てみるのもいいかもしれませんね。

では、実際に私が行っている便秘の対策を下記にあげていきたいと思います!
対策といっても大したことないので(笑)、便秘との奮闘姿💨を感じとって共感いただいたり、少しでも便秘解消の参考になれたらなと思います。

対策①:病院に相談

便秘が酷すぎてとても不安になったので、いったん妊婦検診時に先生に相談したところ、すぐにお薬を出していただきました。この時に処方してもらったのが「マグミット錠330mg」でした。これをしばらくの間服用したのですが、残念ながら私には全く効かず、うんともすんともなりませんでした(T ^ T)

お医者さんが処方してくれたお薬だったので、すぐに便秘は改善されると期待していたのですがダメでした。

また次の妊婦健診時に「便秘の方はどうですか?」というお話になり、前回に処方してもらったお薬が効かなかった事を伝えると、今回は「ラキソベロン内用液」という下剤を処方してくれました!

こちらのお薬は初めて使用したのですが、液体のお薬なので味が不味そう。。。と不安でした。実際服用してみると無味無臭というような感じだったので、錠剤より飲みやすかったです

私の場合は、こちらの液体の下剤ですんなり出る感じではないのですが、排便はできました。久しぶりに出たのでちょっと安心しましたね(^ ^)

余談:まさかの悲劇の痔!?

上記の下剤で排便はできたのですが、何日間も通して普段より長時間いきんだせいでしょうか?、なんと痔(いぼ痔)になってしまいました。。。

排便時にはもちろん、普通に座るのも仰向けで寝るのも痛く、かなり悲惨でした。
妊娠中という事もあり、気軽に市販薬も使えないし、専門医の病院(肛門科)も近所にはなかったので一週間くらい痛みに耐えました。

本当に痛すぎて専門医の病院(肛門科)に行こうかなと迷ったのですが、恥ずかしくて行きづらく。。。しかも大きなお腹で行くには遠くて余計に行く気になれず。。。
ですがどうしても辛かったので、自己責任で市販薬を3回使用して何とか痛みを引かせる事ができました。

ちなみに私が自己責任で使用した市販薬は、妊娠中は基本的には使用は推奨されていないのですが、様々な市販薬の中でもこちらであれば、ステロイド系の薬剤が不使用だったので私は使用してみました。 こちらについては皆さんはマネしないでくださいね。

次の妊婦健診時に先生に痔になった事を相談すると、軽く診てもらえて、「ネリザ軟膏」という薬を処方してくれました。

専門医の病院(肛門科)でしか診てもらえないのかなと思っていたのですが、妊婦検診で少しは診てもらえるので、もしも痔になってしまった方は先ずはかかりつけの産婦人科でご相談するのが良いのかなと思います!

対策②:運動

便秘の原因の1つに運動不足があったのですが、妊娠後期はもうお腹が出て散歩等の外出も億劫だったので、私はYouTubeをみてマタニティダンスとストレッチを行っています!

以前に1度だけ「安静にしていてください」と言われた事もあったので、念の為、ストレッチ等してもいいか医師に相談してからはじめました

最初はマタニティヨガをやってみたりしたのですが、私はダンスの方がリズムに合わせて動けて楽しかったので、YouTuberの「助産師Ayanaさん」の動画を観ながらほぼ毎日踊っています!

マタニティダンス動画がたくさんある中でも特に助産師Ayanaさんは、私が好きなK-POPの曲を使用して、簡単な振りつけで行ってくれるので、楽しみながら体が動かせるのでお気に入りです♡
韓国やK-POPに興味がある方や、まだお気に入りの運動方法が見つけられていない方はぜひ一度、助産師Ayanaさんのマタニティダンス動画を観てみてください!

助産師Ayanaさんのマタニティダンス動画

マタニティダンスの後は、余裕があればそのまま助産師Ayanaさんのマタニティストレッチを行っています!
運動量も大事かと思いますが、出産時には身体の柔軟性も必要なのかなと思ったので取り入れています。

助産師Ayanaさんの妊婦ストレッチ動画

お名前.com

対策③:食事

便秘には食生活も影響してくるので、ネットで「便秘解消 食べ物」等と検索すると多くの情報が出てきますよね。ヨーグルトなどの発酵食品を摂取したり、食物繊維の多い食材を摂取するよう心がけていますが、正直私の便秘には効いていないなと感じています。

なので食事については対策というか、、、今回の便秘ですごく悩んでいる私とは反対に、ものすごく快便さんな私の旦那さんとの違いについて気づいた事があったのでお話しできたらなと思います(^ ^)

夫婦でほぼ同じ食事をしているのに何で私だけ便秘なのかな?と考えた時にあることに気づきました。それは「脂」の摂取量の違いかなと思います。

私は便秘に効く食材として有名なアボカドオリーブオイルが苦手で食べないのですが、彼は好きなのでよく食べているのです。
その他には、焼き魚の目玉の周りのぶにょぶにょしたところや、魚の皮鶏の皮等、脂っぽいところが好きなのです。

私は脂っぽい食材は苦手なものが多くいつも避けてしまうのですが、
普段から何気なく食材から脂を摂取している事が、もしかしたら便通に良い影響を与えているのかなと感じました!

とはいうものの苦手なものは苦手なので(笑)、
彼のように脂を摂取するのは難しいので、最初の一歩として少量からアボカドなどの挑戦しやすいような食材を摂取するようにしています!

※注意:このお話はあくまで私の個人的な気づきなので学術的な根拠はありません。「ふーん、そうかもね?」くらいでご覧ください🙇‍♀️

以上が妊娠して便秘で悩んでいる私の便秘対策のお話しになります。
本当に今まで経験した事のないような便秘で苦しいのですが、手軽にできる事から自分に取り入れていくのが大事なのかなと思っています。
少しでも便秘で悩んでいる方々のアドバイスの一つになれたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございます!
それでは👋。

タイトルとURLをコピーしました