【妊婦さん必見!】後悔しない入院バッグの持ち物リストをご紹介

マタニティ

今年の春頃に出産を経験したのですが、入院バックの持ち物をアレもこれもと色々持っていってしまい、最終的にどんどん荷物が多くなってしまいました😅

なので、今回は入院バックの持ち物で本当に「あると良かったもの」をご紹介します!
さらに、私もそうだったのですが、プレママさんは特に「これっているのかな?」と思うものもあると思うので、Q&Aも作成してみました。

これから出産を迎えるママさんや、妊娠中の友人などに何か使えるギフトを考えている方々の参考などにもなればと思います。
ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです ◡̈

入院バッグの持ち物リスト

今回は、無痛分娩で4泊5日の入院した際の持ち物リストをご紹介していけたらと思います!
入院環境は陣痛室も入院部屋も個室で、売店はなく自動販売機だけあり、ラウンジに洗濯機や電子レンジの用意はあったという環境でした。

さっそく持ち物リストをご紹介したいと思います!

先ずは、「あると良かったもの」をリストでご紹介していきたいと思います。
事前にSNS等でリサーチして持っていったもので、かつ私が実際に使用したものだけをリストにしてみました!

「あると良かったもの」リスト
  • 授乳ブラ(授乳時に汚れちゃうかもしれないので予備で1つ多めに!)
  • 靴下(スリッパが臭くならないように 笑)
  • 院内の持ち歩き用のミニトートバック(貴重品、ハンカチなどのよく使う物や、自販機で複数購入する時にあると便利です)
  • レジ袋(汚れ物を持ち帰る時、その他様々な場面で使用できるよう大きい袋が便利です)
  • お菓子(飴、ガム、クッキー、お煎餅を持って行って、小腹空いた時に食べてました)
  • 陣痛時の水分補給で使うストロー
  • ボールペン(入院中に書類が配られるので)
  • コテ(退院時に髪ボッサにならないように 笑)
  • 会社に送る書類(健保の出産手当金の支給申込書 ※医師記入欄がある為)
  • 除菌ウェットティッシュ
  • ベビーちゃんの靴下(チャイルドシートに乗せる時に寒そうだったので持参して正解!)
  • ベビーちゃんの爪切り(生まれたばかりでも爪は長く、授乳時におっぱいを引っかかれて痛いです)

次に、念のため産院から指定された持ち物リストもご紹介します。
※こちらは出産される産院ごとで異なると思うので、ご興味のある方は下記をクリックしてご覧ください(^^)

・母子手帳
・問診票書類一式(入院時問診票、入院中に実施できる新生児の検査の申込書)
・パジャマ 2枚
・下着(ショーツ、ブラジャー) 各3枚
・フェイスタオル 2枚(※お風呂など適当に使用する用)
・バスタオル 2枚
・スリッパ
・化粧水など、自分で使用するもの
・退院時に着る赤ちゃんの洋服、肌着一式、おくるみ

最後に、私がお世話になった産院で用意されていたものは下記でした。
※こちらも出産される産院ごとで異なると思うので、ご興味のある方は下記をクリックしてご覧ください(^^)

・洗面用具(フェイスタオル1枚、ヘアブラシ、歯ブラシセット)
・お産セット
(お産パッドS・M・L、産褥ショーツ1枚、赤ちゃん用お尻ふき2パック、赤ちゃんのおへそ用処置セット、ガーゼハンカチ5枚、水1本、母乳パッド約50個)
・入院中の赤ちゃんが使用する物
(肌着などの衣類、紙おむつ約60個、ミルク、授乳クッション)
・その他
(陣痛〜お産時に着用する入院着、円座クッション、ボディソープ、シャンプー・リンス、ドライヤー、綿棒)

産院が手厚く用意してくれていたので、大変助かりました。
お世話になる産院で用意があるか事前に確認するのがいいかなと思います!
もしもなかった場合は、快適に過ごすためにも持参するのがオススメです♪

入院バッグの大きさは?

入院バッグ大きさについてですが、産院からスーツケースはNGという事が伝えられていました。
(陣痛室→分娩室→入院部屋とすぐ移動できるようにという理由でした!)

私は大きい旅行用バックなど持っていなかったので、ダイソーで『PPバッグ』を購入して使いました!大容量で、ファスナーが付いていたので中身が丸見えにならずに良かったです。

その他にも、手持ち用のバッグとしてA4サイズくらいのトートバッグで入院しました。こちらのバックには、貴重品や書類、リップなどが入ったポーチなどのすぐ取り出したいものを入れていきました。

この2つのバックで入院してちょうど良かったなという感じでした!

入院バッグ
※使用感たっぷりな状態で失礼します😂

経験者が答える!持ち物のQ&A

前節までに挙げた物以外にも、「これっているのかな?」と迷うものや、私自身が持って行けば良かった〜と後悔したものもあったのでご紹介します。

退院時などに産院での記念撮影があれば持っていくのもアリかなと思います。
私の場合は、記念撮影は無かったので持っていきませんでした!自分たちで玄関前で撮影するくらいだったのでお化粧はしませんでした!

ほとんどの産院で自販機があると思うので持っていかなくてもいいと思います。
(私は持っていかなかったので、
点滴や麻酔のチューブが体に付くと動きづらいので、入院して直ぐに自販機に陣痛用にスポドリを2本くらいを買いにいきました。
その後の入院生活中は、毎日500mlのペットボトルのお茶などを1日3本くらい購入していました。)

なんか勝手な想像で産院でもらえるのかなーと思って、替えを持っていかなかったのですが、有料でした。。。(笑)持参することをオススメします!
余談ですが、陣痛中も分娩中もマスク着用でした!

産院で用意してくれていたのですが、入院中に追加購入しました。
私は産後3、4日は悪露の量が特に多く、Lサイズが足りませんでした!3枚程度多く持参するのもアリだなと思います。

ちなみに、「お産パッドと生理用ナプキンって何か違うの?」と思いますが、特別大きな違いは無いかなと私は感じました。
お産パッドは、吸収量が多かったり、サイズがナプキンより大きかったり、粘着部分が前方のみに付いていて、産褥パンツを使用した際に、退院時の内診でパンツを脱がなくてもスムーズに診察してもらえるなどのメリットがあります!

入院中や退院時に病院から様々な書類が渡されるので、あると便利です。

入院中や退院時に病院から試供品をたくさん貰いました!特にオムツの試供品とかはかさばるので、1つは持っていくといいと思います。
また、シャワー室に行く時などにも、着替えやバスタオルをまとめて持ち運べて便利だと思います。

私は持っていかなかったのですが、持っていけば良かったと後悔しました。。。
本当に人生で一番ってくらい足が浮腫みます!(ずっと足の甲がチリチリするような感じでした。。。)

浮腫んだ足の画像
実際に入院中の私の足です。。。
ゾウさんの足ですか?って感じでした(笑)

以上が入院バッグの持ち物リストになります!
入院する時期相部屋 or 個室などでも、あると良いものは変わってはくるかと思いますが、今回ご紹介した「あると良かったもの」リストを参考の1つにしてもらえると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございます。
それでは👋。

タイトルとURLをコピーしました