お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする儀式です。プレママさんなど初めて赤ちゃんをお迎えするご家族の中には、「お宮参りってどんな感じなのかイマイチ想像ができないわ…」と思う方もいるのではないでしょうか。
気になる疑問を解消しておけば、当日は戸惑う事なく安心してお祝いできるでしょう!
この記事では、お宮参りのよくある3つの疑問「いつ行くの?」、「赤ちゃんの服装は?」、「記念写真は?」について簡単に解説していきたいと思います!
また、”リアルなお宮参り”をタイムスケジュールでご紹介できたらと思います。
この記事を書いている私は、現在生後3ヶ月の娘を育てています🌱
自分たちらしくお祝いできれば良いよね〜というスタンスでお宮参りに行ってきました(◡̈)/
ぜひ参考にしてみてくださいね。
お宮参りって何をするの?
いつ行くの?
お宮参りに行くタイミングですが、一般的には男の子なら生後31〜32日目、女の子なら生後32〜33日目とされています。
「いつまでに終えなければならない」という決まりはないので、近年では赤ちゃん・ママの体調やご家族の都合、気候などに合わせて自由なタイミングでお祝いをするご家族が増えています。
我が家では、産後1ヶ月頃は里帰りをしていて、私の体調が万全ではなかったので、心の余裕が出てきた生後3ヶ月頃に行いました(^_^)
赤ちゃんの服装は?
お宮参りでの赤ちゃんの正装は「白羽二重」という着物の上に祝着を羽織るスタイルです。
その他にも洋装であるベビードレスでも問題ないとされています。洋装でお参りするご家族も増えてきているそうです!
我が家もベビードレスでお参りに行きました。
なるべく節約したかったので(笑)、フリマで未使用のベビードレス&ボンネット帽子を¥800でゲットして、お下がりで頂いていた白い無地のカバーオールを下に着せました!
個人的には、和装よりも購入しやすく、着させやすく、使用後のメンテナンスもしやすいのでオススメです!
”ボンネット帽&ベビードレス姿”がすごく可愛いかったので是非着させてみてください♡
ちなみにママさんパパさん、おばあちゃんおじいちゃんの服装ですが、安産祈願同様カジュアルな服装を避ければ大丈夫なので、我が家は紺色などのスーツで行きました。
記念写真は?
主にスタジオ撮影、出張スナップ撮影、自分たちで撮影などの3パターン程ありますが、
約半数の方はプロに頼んだり、写真館で残したりはしていないようです。参照:「ままのて」
記念写真って、プロに頼んでキレイに残してもらうべきか結構悩みますよね。
せっかくの機会だし、家族みんな集まるので記念に残せたらいいなーと思いますよね!
我が家では、産院で退院時に写真館の撮影券(撮影料金+六切り写真+アルバムが無料)を頂いたので、この券を使用してお得に撮影する事ができました!
写真館で撮影した感想ですが、様々なポーズを提案してくれて、かなりのショット数を撮影してくれたので満足でした!まだ首が座ってない娘も、しっかり撮れるように補助椅子みたいなものも使用してくれたので、バッチリいい写真が撮れました。
当日のスケジュール
お宮参り当日はどのような1日になるのか想像してもらえるように、実際のスケジュールをご紹介してみたいと思います。
ちなみに、我が家の様子はこのような状態でした👇
・娘が生後3ヶ月頃
・参加者は夫側のお義母さんお義父さん
・車移動
・神社にお参りのみ(御祈祷なし)
・お食事あり(ホテルでランチ)
・写真館で記念写真あり
- 10:00神社にお参り
安産祈願と同じところでお参りのみして、自分たちで少しだけ写真も撮りました。
御祈祷はしなかったので、記念にお守りを購入しました。 - 11:30ランチ
予約しておいた都内のホテルでみんなでランチをしました。
- 14:00街ぶらり
ランチから写真館まで時間があったので少しお買い物などしてから移動しました。
- 17:00写真館で記念撮影
娘は写真館に着くまで車で眠ってくれてたので、撮影時にご機嫌でいてくれて良い感じでした!
- 解散
このような感じで無事にお宮参りができました。
昔ながらのしきたりを守るのも大切ですが、無理せず自分たちらしく行うのがベストだと思います(^ ^)
お子さんにとって一生に一度の行事でもありますので、記念に写真などに残すのもオススメです。
それでは👋。