哺乳瓶消毒アイテム紹介6選!

マタニティ

哺乳瓶を選ぶ時に、一緒に消毒に使用するアイテムの用意も必要になりますよね。消毒液につけて除菌する方法レンジで除菌する方法等があり、アイテムもたくさんの種類があって、どれを選べばいいか迷ってしまいます😅

そこで今回は、リサーチしてみたアイテムの中から(私の独断と偏見で選んだ🙏)哺乳瓶の消毒のアイテムを6選紹介をしてみようと思います!

それぞれの好みや生活スタイル等にマッチするアイテムが選べるかなと思います◡̈
ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。

哺乳瓶消毒の必要性

哺乳瓶を買い揃える時に、哺乳瓶本体以外にも一緒に揃えた方がいいものが消毒アイテムです。

哺乳瓶を消毒した方がいい理由としては、赤ちゃんの免疫力がまだ低いので様々な病気から守るためだそうです。

使用済みの哺乳瓶を単に洗剤で洗うだけでは、食中毒を引き起こす可能性のある雑菌等が洗い落としきれていないようです!

ミルクは栄養価が高いので、哺乳瓶に残った少しの汚れでも雑菌が繁殖するそうです。
なので、一度使用するごとに消毒を行うという人が多く、哺乳瓶を複数用意している人が多いようです。

ですが、赤ちゃんの免疫力はだんだんと向上していくので、ずっと消毒が必要という訳ではないようです。あくまで一般的にですが、生後6カ月頃を過ぎれば赤ちゃんに十分な免疫力が備わっていると考えられているので、消毒をやめても大丈夫といわれているそうです。
※梅雨などのカビが生えやすい時季や、赤ちゃんの体調具合によっては、念のため消毒を継続してあげた方がいい場合もあるそうです!

哺乳瓶消毒のアイテム6選!

洗剤とブラシで洗った後に消毒を行うのですが、哺乳瓶の消毒方法は、一般的には煮沸除菌薬液除菌電子レンジ消毒3種類あるそうです。哺乳瓶によって対応している消毒方法が異なるので、購入の際には注意が必要です。

先ず、それぞれの特徴を簡単にまとめてみました↓

  • 煮沸除菌:鍋に水を入れて沸騰させる等の手間はいるが、コストを抑えたい方におすすめ。
  • 薬液除菌:消毒液に浸けておくだけ簡単なので、こまめに除菌したい方におすすめ。
  • 電子レンジ消毒:家事等の合間にパパッと蒸気で除菌できるので、短時間(約5分程度)で済ませたい方におすすめ。

参照:哺乳瓶の消毒・除菌グッズおすすめ16選!レンジ、煮沸に。方法も解説 | ichie(いちえ)

それでは薬液除菌電子レンジ消毒のアイテムについて、
私がリサーチした商品の中でも良さそう!と感じた商品をそれぞれ3つずつ紹介していきたいと思います!

薬液除菌3選

はじめての Milton ミルトンセット

哺乳瓶の薬液除菌といえば、私個人的にはミルトンのイメージが強いですね!

はじめてのママさんにオススメのスターターセットもありました↓

また、ミルトンは液体タイプの他に、錠剤タイプ(Milton CP)の2種類が販売されています。違いは主成分になるようですが、除菌効果に違いはないようです。詳しくはコチラ。

・どちらのタイプも哺乳瓶の消毒の場合は、1時間程度浸す
錠剤タイプは、交換の目安が1日1回24時間何度でも使えます
コスパは錠剤タイプの方が良さそうです。※液体タイプは¥82.5/回、錠剤タイプ¥69.6/回

ピジョン ミルクポン

私の場合は、ベビー用品のほとんどがピジョン製品にお世話になっているのですが、哺乳瓶消毒のアイテムも取り扱いがありました!
ミルクポン専用消毒ケースを使えば、裏ブタの目盛で液の計量が簡単にでき、便利そうです。

また、こちらは顆粒タイプもあり、1包で消毒ケース1回分で、軽量要らずの便利なタイプになっています。

・どちらのタイプも哺乳瓶の消毒の場合は、1時間程度浸す
・どちらのタイプも1日1回溶液をつくれば、24時間使用できる
顆粒タイプ1回(水2〜4ℓ)に1包入れるだけの手軽さで、お手頃価格の¥38/回おそらく他より一番コスパ良い💡

Chu Chu つけるだけ

こちらのブランドさんは今回初めましてだったのですが、
下記の商品は哺乳瓶や食器以外にも、野菜や果物の洗浄にも使用することができるそうです!
※つけるだけ1100mL | 製品情報 | ChuChu公式サイト

また、こちらも錠剤タイプもあります!

・どちらのタイプも哺乳瓶の消毒の場合は、1時間程度浸す
・どちらのタイプも1日1回溶液をつくれば、24時間使用できる
野菜や果物の洗浄にも使用することができる。
錠剤タイプは、1回(水2ℓ)に1錠入れるだけでOKで、お出かけ等にも持ち歩きやすく¥27/回でお手頃。

電子レンジ消毒

コンビ 除菌じょ~ずα

コンビのこちらの商品は、今回色々な商品をみてきた中で一番デザインがシンプルでオシャレな雰囲気がいいなと思いました!また、お色もバニラカスタードの2色展開で、公式オンラインサイトでは、くまのプーさん柄も販売していて、とても可愛かったです(^ ^)

ちなみに本体サイズは、W25.3cm×D12.5cm×H20.5cmになっており、
使用できる一般家庭用電子レンジの庫内寸法 幅26.5cm以上×奥行26.5cm以上×高さ13.0cm以上だそうです。

・水を入れて、電子レンジ(500~700W)で簡単5分
1度に3本の哺乳瓶をスチーム除菌ができて経済的
・ケースまるごと除菌ができるのでいつでも清潔

レック 3WAY哺乳びん消毒ケース

こちらは電子レンジ消毒だけではなく、薬液消毒にも対応していて、かつ保管ケースにもなるタイプなので、これを持っておけば幅広く対応できる商品なのかなと思います。

またカゴが網タイプなので、哺乳瓶を取り出す際にトングが不要で、手で触らずに水切りができ、カゴごと乾燥できます!

ちなみに本体サイズは、W24.5cm×D13.5cm×H19.0cmになっており、
使用できる一般家庭用電子レンジの庫内寸法 幅26.5cm以上×奥行26.5cm以上×高さ13.0cm以上だそうです。

・網タイプのカゴなので、水切りが簡単
1度に3本の哺乳瓶をスチーム除菌ができて経済的
電子レンジ消毒と薬液消毒にも対応なので、停電等の災害時にも対応できるのは安心

ピジョン 電子レンジスチーム&薬液消毒ケース

こちらの商品も電子レンジ消毒と薬液消毒の両方に対応しているタイプになります!
薬液消毒は縦置き、電子レンジ消毒の後は、縦置き・横置きのどちらでも保管が可能で、
どちらでもそのままフードを開け閉めして哺乳瓶を取り出せて便利そうです。

ちなみに本体サイズは、W24.8cm×D21.1cm×H13.4cmになっており、
使用できる一般家庭用電子レンジの庫内寸法 幅27.0cm以上×奥行27.0cm以上×高さ13.5cm以上だそうです。

縦置き・横置きの保管ができ、そのままフードを開け閉め可能で便利。
1度に3本の哺乳瓶をスチーム除菌ができて経済的
電子レンジ消毒と薬液消毒にも対応なので、停電等の災害時にも対応できるのは安心

以上、私が気になった消毒のアイテム紹介でした!
私個人的には、”手間がかからない&低コスト”で消毒できる点が大事かなと思っているので、哺乳瓶が決まり次第で合うものを購入したいと思います。
今後どこかのタイミングで、購入した消毒のアイテムのレビュー記事も書いていけたらなと思っています♪

最後までご覧いただきありがとうございます。
それでは👋。

タイトルとURLをコピーしました