【ガイド】赤ちゃんの予防接種の間隔はきちんと守るべき?

ベビー

生後2ヶ月を迎えると、赤ちゃんの予防接種(公費ワクチン)がはじまりますよね。

新米ママである私も当初は「え、どうやって受けさせるの?」とよく分からないまま、
自分で近所の小児科で予約をとって受けさせました。

毎月受けさせるので少し大変にはなりますが、生後7ヶ月くらいで一旦、一段落する感じで進みます。

小児科ってなんだかんだ毎回混んでいて、受付であたふたしたくないですよね。
不備なく事前に用意していけるように、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

接種間隔はおおよそでOK

ワクチンの接種間隔についての説明文がありますが、
新米ママさん、パパさんは、厳格に守って受けさせるべきなのか疑問ですよね?

私も当初分からず、各ワクチンごとに予約をとっていたのですが、
小児科の先生に相談したところ下記のような説明をもらいました。

対象期間内に受け忘れて、打てなくなる場合もあるので、
「生後◯ヶ月に、対象のワクチンをまとめてこの日に打つ」って感じで問題ないですよ!

厳格に接種間隔を守ろうとすると、一月に何回も病院に通わなくちゃいけなくなるので大変になっちゃいます。

まとめて受けられますし、我が家がお世話になっている小児科では、病院の方で接種間隔のチェックが入るので安心です。

予防接種スケジュール管理アプリが優秀!

予防接種のスケジュール管理を自分でやろうと思うと、少し面倒なのでアプリを使うのがオススメです。

我が家ではこちらのアプリを使用しています↓

ワクチンノート~赤ちゃんの予防接種管理~

ワクチンノート~赤ちゃんの予防接種管理~

無料posted withアプリーチ

【おすすめポイント】
・接種時期の目安も自動表示してくれるので考えなくてイイ!
・ワクチンごとに「予定」や「接種済み」などの記録ができて便利
・予防接種プランが見れて、受け忘れの防止もできる
・ワクチンの説明文も見れて便利

特に便利だと感じるのは、接種時期の目安を自動表示してくれるところです。

最初、自分で数えてやろうとしてたのですが、めっちゃ面倒くさくて、
そもそもワクチンの説明文が難しくて数え方が不安…ってなちゃったので、アプリを使用する事にしました!

要注意です

私がやってしまった失敗を踏まえてお伝えしますね(笑)

予約制の病院もあり

最初の頃は毎月のように予防接種があるので、なるべく自宅からアクセスの良い小児科がオススメです。

また、病院のHPをあらかじめ確認して予約もお忘れなく!
予防接種(公費ワクチン)は、予約制の病院が多いです。

予診票のサイン漏れ、体温測定の記入漏れ

よく「予診票の記入をしてから来院してください」と言われますが、特に見落としがちなのが、同意欄です!

我が家の自治体の予診票は、下の方に同意欄があり、同意しますに◯を付けて保護者のサインを記入するところがあります。

最初の頃、この欄を見落としてしまい、病院の受付で4枚くらい修正しなくちゃいけなくなってしまいました。(めっちゃ混んでるのに、申し訳ない気持ちに)

また、当日の体温欄も記入漏れしやすいと思うので注意です。

大体、お出かけ前ってドタバタしていて体温測定を忘れちゃいます。

なにより月齢が進むと、赤ちゃんがじっとしていられなくて、通常の体温計だと測るの自体けっこう大変になります。

なので、我が家はベビー用の非接触体温計を使用しています。
お手頃な¥3000くらいので、ピッと1秒で測れるタイプを選びました。
(本当にラク〜!)

【おすすめポイント】
・寝返りなどがはじまり、じっとしていられないお子さんに◎
・ドタバタしちゃう時も一瞬で測れる

当日の流れ

病院ごとに多少は異なるかと思いますが、大体このような感じになると思います。

(1)予約してた時間にクリニックの受付へ
母子手帳や保険証、各ワクチンの予診票などを提出します。
予診票の記入漏れなどがないかチェックしてもらい、待合室で順番待ちします。

【Check ✅】
□あらかじめ母子手帳に保険証、各ワクチンの予診票など、全部挟んでおくとスムーズに受付が済みます👍

□近年コロナで外で待つ場合もあるので、暑さや寒さに耐えられるようにミニ扇風機や、防寒なども忘れずにすると◎

(2)問診
診察室に入って問診してもらいます。
よくこのタイミングで湿疹や汗疹などの肌トラブルなども診てもらいます!
その後、ワクチンを接種してもらいます。

(3)お会計
公費ワクチンなので、基本は¥0で済みます。

ちなみに我が家は、近所に小児科がないので、旦那さんに車を出してもらって、土日診療をしているクリニックで接種しています。

ショッピングモール内にあるクリニックなので、午前中に予約して、終わったらそのままお買い物やご飯を食べたりして過ごす事が多いです ◡̈

いかがでしたでしょうか。
予防接種って文面だけだと分からない事も多いですよね。
受け忘れに注意しなくちゃいけなかったり、予診票や体温測定も毎回記入しなきゃいけなかったりして、地味にやる事もあります。
少しでも新米ママさん、パパさんのお役に立てたら幸いです。

それでは👋。

タイトルとURLをコピーしました